ダイエットをするなら、
体脂肪を減らすことに意識をしたほうが良いです。
お腹や足についた脂肪は誰でも気になるもので、
ダイエットできれいに落としたいですよね。
体脂肪を減らすには、どうすれば良いのかや
食事でカロリーコントロールをする方法を、紹介していきます。
体脂肪を減らすための方法
体脂肪を減らすには、消費カロリーを増やす必要があるので
有酸素運動が一番効果的です。
ですが、消費カロリー以上に摂取カロリーを増やしてしまうと、
体脂肪は増えてしまいます。
なので、食事のカロリーを抑える必要があります。
ただ、主食を減らしてしまうと、基礎代謝も減ってしまいやすいので、
基礎代謝を落とさないようにある程度は筋トレもしていたほうが良いでしょう。
筋トレとタンパク質を摂取すると、
メリハリのある体つくりが出来ます。
ダイエットには「部分痩せ」という言葉がありますが、
実際には部分痩せは不可能です。
お腹や脚や内臓脂肪など、気になる部分を落とすためには
全体的な脂肪を落とす意識で、ダイエットに取り組んだほうが良いでしょう。
筋トレをしないで、有酸素運動だけ取り組んでも
思ったほど痩せません。
逆に、筋トレだけでは脂肪が落ちないので、
痩せずに体重だけが増える結果になります。
筋トレは少しだけして、優先するのは有酸素運動というふうに、
筋トレと有酸素運動の両方をしつつ有酸素運動の方を多めにします。
食事でカロリーコントロール!
体脂肪を落とす場合は、摂取カロリーよりも
消費カロリーを増やす必要があります。
摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすことで、
体の不足したエネルギーを体脂肪から使っていくので、
徐々に痩せていくことが出来ます。
一番手っ取り早い体脂肪を落とす方法は、
食事のカロリーをコントロールするという方法です。
食事のカロリーを制限するといえば、
味を薄くするとか食事の量を減らすというイメージを抱くかもしれません。
しかし、食事のカロリー制限は、食事の量を減らさず
味も薄くする必要はありません。
食べる素材を変えて、これまでどおりの食事をするだけで
カロリーは制限されます。
カロリー制限と有酸素運動を組み合わせれば、
ウォーキング1時間で脂肪を15グラムも減らすことが出来るくらい
効果は絶大になります。
今まで、バラ肉を食べていたなら、
バラ肉よりもカロリーの低い肉に変えるだけで、
同じ量を食べてもウォーキング2~3時間で効果を得ることが出来るのです。
基礎代謝を落とさない食事の方法
体脂肪を減らすには、
基礎代謝を落とさないようにすることが重要です。
体にストレスを大きく与えるダイエットの場合は、
ホルモンバランスが乱れてしまいます。
カロリーは少なければ良いと考える人も多いですが、
実はカロリーが少なすぎると代謝が低下して、
なかなか痩せない体質に変化してしまいます。
なので、基礎代謝を落とさないように、
ある程度は筋トレをする必要があります。
まとめ
体脂肪を落とすためには、有酸素運動も必要です。
有酸素運動では「ウォーキング」などが効果的ですし、
筋トレの場合は夕方くらいに3時間程度するのが効果的です。
ダイエットをする場合は、筋トレと有酸素運動の組み合わせで行うと、
その効果はかなり高くなります。
そのうえ、カロリー制限もしていくと、
ダイエット効果は非常に高くなります。
ダイエットで失敗する人は、
組み合わせる方法が少ないケースが多いです。
間違った組み合わせでダイエットをしても、
全く効果がないので注意が必要です。
筋トレにはいろいろな方法がありますが、
その中でも「プランク」は今すぐにできて
簡単に筋トレが出来る方法です。
マットやベッドの上でうつ伏せになり、腕を肩幅まで開いて
腕の角度が90度になるまで上半身をあげます。
つま先等でだけで体のバランスを取る筋トレですが、
お腹とお尻が引き締まります。
わずか、30秒間そのままの状態をキープするだけなので、
非常に簡単な筋トレです。
30秒間休んで、もう一度30秒間「プランク」をするということを、
3時間ほど繰り返すだけです。
習慣づけるには、寝る前に行うように決めておけばよいでしょう。
コメント