妊娠の検診で体重が増加していると指摘されると
ショックで次の検診が怖くて受診もできなくなる妊婦さんも
少なくないのではないでしょうか。
妊娠中の体は脂肪がつきやすく
むくみやすくなっているので1晩で体重が1キロ増えることもあります。
もし体重が増えていたら慌ててダイエットをする人もいますが
過度な食事制限やハードな運動をすると
赤ちゃんの成長に支障を与える可能性があります。
短期間で体重を落とそうとすると
流産してしまう可能性もあります。
このページでは、妊娠中にダイエットはするべきなのか
ダイエットはしないほうが良いのかを紹介していきます。
妊娠中にダイエットはしたほうが良い!
妊娠中は出来る限り安静にしていたほうが良いですが
どうしても体重増加が気になるなら少しは運動をしても良いかも知れません。
妊娠中の糖の代謝異常や妊娠糖尿病などは
肥満の人がなりやすい疾患と言われています。
色々な原因で発症する疾患ですが
なるべく発症するリスクを下げるように
太り過ぎには注意していく必要があります。
出産をするときは、赤ちゃんは自ら体を回しながら
外に出ようとします。
そのときに子宮の収縮が
その動きを助けています。
ですが、母親が太りすぎている場合は
十分な強さの陣痛が起きにくかったりする可能性もあります。
なので、通常のお産よりも進行が遅くなり
ママと赤ちゃんの安全を守るために
最終的に帝王切開を行う可能性も高くなるのです。
さらに、母親が肥満の場合は体重4,000g以上の
巨大児が生まれる可能性が高くなります。
出産時に赤ちゃんの方が母体の恥骨結合に引っかかり
膣や会陰を損傷したりする可能性もあります。
そうなると、難産のリスクも高くなります。
最初から巨大児が生まれると予想している場合は
帝王切開での出産になることもあるそうです。
巨大児が生まれる原因は色々とありますが
母親が肥満の場合も、巨大児が生まれる原因の一つと言われています。
妊娠中の太りすぎを抑えるポイント
妊娠中に食事をするときに1日に
どれだけ食べたら良いかは厚生労働省が出しているので目安になります。
食事には、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つのグループに分けて
1日にどれくらい食べるのが最適なのかをわかりやすく数字で表示しています。
非妊娠時の食べる量と比較されているので
厚生労働省のデータはかなり参考になります。
妊娠時の食事は、かなり気をつけたいものですが
基本的に生活のリズムを整えて1日3回の食事をきっちりと食べることが
とても大切だと言えます。
つわりが始まった妊娠中期以降は
食欲がましますし、高カロリーの食事やお菓子など食べたくなります。
体重増加を呼ぼするためにも
そうした高カロリーな食事は控えましょう。
一番理想的なのは、妊娠前に痩せておくことが良くて
妊娠後は必要な栄養を取るようにして現状維持から
少し痩せる程度が良いでしょう。
妊娠中の体重が気になる場合に最適な運動とは?
妊娠中に体重が気になるなら
ウォーキングなどをすると良いでしょう。
妊娠中は余り過激な運動を避けるべきで
お腹の赤ちゃんに負担をかけないような運動が望ましいです。
なので、長距離のウォーキングではなく
短距離のウォーキングをすれば理想的な体重になるでしょう。
食事のメニューなども
見直してみるのも良いでしょう。
まとめ
基本的に、妊娠中に体重が気になるなら
ダイエットはしたほうが良いでしょう。
妊娠中ではしてはいけない運動もありますが
ウォーキング程度なら問題なく出来るので
体重が気になるならやってみると良いですね。
運動の他にも、食事メニューの見直しもしてみると
結果的にダイエットに繋がります。
過激なカロリー制限ではなく
普通にカロリーを少なめにしましょう。
過激なカロリー制限は
お腹の赤ちゃんに悪影響を与える可能性があります。
なので、軽くカロリーを制限を
するようにしましょう。
コメント