姿勢が悪いと太りやすいと言われていますが
本当のことなのか気になりませんか?
猫背が体に与える影響とは何かや
猫背は太りやすいって本当なのかどうかを紹介していきます。
猫背だと太りやすいって本当?
姿勢が悪いと太りやすいということを
あなたは聞いたことがないですか?
実は食事制限や運動を頑張っていても
悪い姿勢でウォーキングをしても何をしても結果は出にくくなります。
悪い姿勢の太りやすい原因はいくつかあるのですが
大きく分けると以下の3種類と言われています。
・正しい姿勢にいるための筋肉が衰える
・内蔵を支えるための骨盤がゆがむ
・姿勢が悪いとボディラインが歪んで太って見える
では、一つ一つ紹介をしていきましょう。
正しい姿勢にいるための筋肉が衰える
正しい姿勢を長時間続けていると疲れると感じるのは
すでに姿勢が悪くなっているサインと言えます。
正しい姿勢を意識していないとできないというのも
悪い姿勢が癖になっているということでしょう。
本来は、正しい姿勢というのは楽な姿勢であり
疲れるということはありえないことなのです。
しかし、正しい姿勢をすることで疲れるということは
正しい姿勢を維持するための筋肉が衰えているという証拠です。
姿勢が悪い人の場合は、使われていない筋肉が多くあって
その結果、脂肪が付きやすい体になっていることも考えられます。
内蔵を支えるための骨盤がゆがむ
足を組んで座ったり体重を片方の足にかけて立っているくせがある人は
内蔵を支える骨盤が歪んでしまっている場合が多いです。
この骨盤が歪んでしまうことで内蔵が本来の位置からずれて
消化器官の機能低下を招く場合があるのです。
そして、消化器官の機能が低下すると
ダイエットの天敵である便秘になりやすかったり
老廃物を溜め込みやすい体になります。
姿勢が悪いとボディラインが歪んで太って見える
これは、体重が増えてしまう原因と言うよりも
見た目の変化になります。
背中や肩が丸まっていたりお尻が後ろにでていなりすると
見た目がぽっちゃりとした感じに見えてしまいます。
体重よりも見た目だけで太ってしまうと見られる場合は
ボディラインの歪みが原因かも知れません。
大きな鏡を見ながら
姿勢を正すように練習をしたほうが良さそうです。
悪い姿勢を改善する方法
太る姿勢から脱却するには
正しい姿勢をどのように作り出すかを知っておく必要があります。
正しい姿勢を身につければ実際に痩せるだけではなく
同じ体型でも見た目が美しくなり若々しく見えてきます。
まず、椅子に座ることが多いなら
正しい座り方を知っておいたほうが良いでしょう。
1,椅子の一番うしろまで引いて座る
2,顎を引いた状態で上半身を起こす
3,かかとを床に完全につけてリラックスをする
以上のような座り方をすると
背もたれに支えられた状態で上半身が立つようになります。
骨盤が真っ直ぐに立てば
背筋も真っ直ぐに伸びるようになります。
まとめ
正しい姿勢を意識していないと
骨盤を歪ませる可能性があるので太りやすくなるようです。
確かに、正しい姿勢ではない人を見ると
太っている人が多いように思えます。
正しい姿勢になっていないとボディラインが歪んで
太っているように見えることもあるようです。
なので、姿勢を正すように
意識したほうが良さそうですね。
そして、正しい姿勢をするだけで体幹を支える筋肉が
自然と強くなるのでボディラインが引き締まります。
良い姿勢を保つために使われているのは
僧帽筋と広背筋とインナーマッスルです。
これらの大きな筋肉が動くことで
血流やリンパの流れが改善されます。
さらに、新陳代謝が活発になると体温も上昇して
エネルギー消費しやすい体になっていきます。
つまり、痩せやすい体を手に入れるには
正しい姿勢を維持することが重要だということです。
コメント