お茶は脂肪燃焼を促進する?カロリーの低いお茶は存在するのか?

ダイエット雑学
スポンサーリンク

お茶は古くから慣れ親しんでいますが
のどが渇いたときや食事をするときに飲むことで
ダイエットを助けてくれるそうです。

実は、お茶というのは脂肪に色々と
働きかける成分が豊富に含まれています。

なので、ダイエットには
お茶が最適だと言われているのです。

このページでは、お茶が脂肪燃焼を促進するのはなぜかや
カロリーが低いお茶は存在するのかなどを紹介します。

スポンサーリンク

お茶は脂肪燃焼を促進する?

 

お茶には、「カテキン」や「カフェイン」が含まれているので
脂肪を燃焼させやすくする効果が期待できます。

お茶を飲んでから運動をすると
脂肪がエネルギーとなり消費されやすくなるのです。

しかも、ウーロン茶など「カテキン」や「カフェイン」に加えて
「ウーロン茶ポリフェノール」も含まれています。

ウーロン茶ポリフェノールは、脂肪が体内に吸収されるのを
抑える効果があり食事と一緒に水分をガンガン補給すると
栄養素の吸収が早まるので
食事の合間に飲むようにしたほうが良いです。

カテキンは緑茶だけではなく、ウーロン茶や紅茶にも
含まれているので食事の内容に合わせて選びましょう。

食事の合間にコップ1杯くらいをちょこちょこ飲むだけでも
ダイエット効果は期待できるでしょう。

お茶の種類は緑茶やウーロン茶などや
紅茶やコーヒーもおすすめします。

お茶に関しては冷たくても
熱くてもダイエットに関する効果はかわりません。

効果を発揮するための飲み方にコツとかあるの?

 

特に飲み方にコツはないですが
強いて言えば「食事+お茶」という組み合わせで飲むと良いでしょう。

ほかにも、お茶を飲んでから運動すると
脂肪が燃焼しやすい状態になるのでダイエットに最適です。

実際に検証をしてみたのですが
食事後に飲んでいた緑茶を食事をするときに飲むようにしました。

そうすると、これまでよりも早く
満腹感を感じるようになりました。

さらに、食事の量も減りましたよ。

しかも、これまで朝は体が重い感じでしたが
今は毎朝体が軽いです。

カロリーの低いお茶は存在するのか?

 

お茶は基本的に「0kcal」です。

ですが、ペットボトルのカロリーを見ると
「2kcal」と表示されています。

お茶にはカロリーは「0kcal」なのに
ペットボトルのお茶は2kcalあるのは何だか納得いかないでしょう。

お茶っ葉にも栄養がありますし
カロリーもしっかりとあるのです。

カロリーと言えば「糖分」や
「油脂」などの量だとイメージしがちです。

ですが、タンパク質などもカロリーで示されることを考えると
葉っぱの抽出液にも栄養があるのでカロリーもあると推測できます。

しかも、世の中に出回っているお茶商品は
ほとんど0kcalと表示していますが、5kcal以下は
「0」と表示しても良いと栄養表示基準で決まっているのです。

つまり、お茶は元々カロリーが低いので
それ以上カロリーが低いお茶は存在しません。

お茶の脂肪燃焼効果に最適な運動とは?

 

あなたは、お茶を飲みさえすれば
ダイエットが成功するという甘い夢を持っていませんか?

たしかに、若い頃はお茶を飲んでカロリー制限をするだけでも
イメージ通りの体重にすることができたでしょう。

しかし、40代からはお茶を飲んで食事制限をしても
若い頃のように体重を減らすことができなくなっています。

なので、40代からは食事をするときには
お茶を飲むようにして運動も加えると良いでしょう。

「運動をしても体重が思ったほど減らないんだけど?!」

ひょっとしたら、そのように思っている人もいるでしょう。

単純に、運動と言っても有酸素運動と筋トレの2種類がありますが
有酸素運動だけでも中々体重が減りません。

筋トレだけをしても
脂肪が減っている感じはしないでしょう。

もし、運動をしても脂肪が減っている感じがしないなら
筋トレと有酸素運動を組み合わせる必要があります。

まとめ

 

ダイエットの口コミを見ていると
運動をしても痩せないという意見を見ることがあります。

この場合の多くは基礎代謝が低下しているので
脂肪をエネルギーとをして余り使われていないと考えられます。

なので、基礎代謝を上げるために
筋トレと有酸素運動をします。

のどが渇いたらお茶を飲むようにすれば
徐々に効果は出てくると考えられます。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました