ダイエット中でも飲み会OK!?太るお酒と太らないお酒

ダイエット雑学
スポンサーリンク

ダイエット中は食事に関して様々な制限があります。
甘いスイーツや炭水化物やファーストフードなど、
ついつい食べたくなってしまうものが
食べれないことが多いです。

 

その中で「お酒」もダイエット中はNG
だと思っている人は多いのではないでしょうか?

 

もちろん、ダイエット中に避けた方が
良いお酒は多いですが、
ハードな糖質制限中でも飲めるお酒もあります。

 

今回はお酒で太る原理と、
太りにくいお酒の飲み方について
紹介したいと思います。

アルコールに含まれる「エンプティーカロリー」

「アルコールはエンプティーカロリーだから太らない!」
という説を聞いたことがある人がいるかもしれません。

 

果たしてこれは本当なのでしょうか?

 

アルコールに含まれるカロリーには、
炭水化物やタンパク質などの栄養素がありません。
なので、空のエネルギーということで
エンプティーカロリーと名付けられています。

 

 

そのため体内で蓄積されず、
肝臓で分解されてエネルギーとして消費されます。
そのため、エンプティーカロリーだから
太りにくいと言われているのです。

 

 

しかし、お酒には
アルコール以外の原料が含まれているので、
その原料に含まれるカロリーは
他の食材と同じく体内に蓄積されます。

 

とくにビールや日本酒、酎ハイ、梅酒などは
糖質が多く含まれているため、
太りやすいとされています。

 

つまりお酒のカロリーは
エンプティーカロリー+その他のカロリー
で構成されているため、
その他のカロリーが蓄積され結果として
脂肪になってしまうのです。

太りにくいお酒

焼酎

 

焼酎などの蒸留酒には
ビールなどの醸造酒に含まれている
タンパク質や糖質が一切含まれておりません。

ウイスキー・ブランデー

 

ウイスキーやブランデーにも
糖質などが含まれていないことに加え、
食欲増進効果もないためより
ダイエット中に向いているお酒と言えます。

 

しかしハイボールにする際、
ジンジャエールやコーラで割ってしまうと
その分糖質が増えてしまうため、
炭酸水で割るようにしましょう。

 

ウォッカ・ジン

 

これらは度数が高いためカロリーは高いですが、
同じく糖質は含まれておりません。

 

トニックウォーターは
非常にカロリーが高いため、
こちらも炭酸水で割るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

ハイボールや焼酎ならどれだけ飲んでも太らない?

では、これらのお酒は
どれだけ飲んでも太らないのでしょうか?

エンプティーカロリーとはいえ、
摂取カロリーが消費カロリーを
大きく上回ると太ってしまうのは当然です。

 

なので、飲み過ぎには注意し、
少し薄めに作ったり、
焼酎はお湯割りにして
少しずつ飲むなど工夫しましょう。

太りにくいお酒の飲み方

水を途中で挟みながら飲む

翌日のむくみ対策や
二日酔い対策としても
水を飲むことは大切です。
お酒2杯に対し1杯の水を飲むことが理想的です。

おつまみの種類にも注意

 

お酒により食欲が増進され、
おつまみをついつい食べ過ぎてしまうというのも
太る大きな要因の一つです。

 

おつまみを選ぶ際は枝豆や豆腐、
焼き鳥の塩など糖質のものを心がけましょう。

最後に

以上のことに注意しながらお酒を飲めば、
ダイエット中でも飲み会に参加できます。
ダイエット中のストレスは天敵です。

 

これからは楽しい飲み会を我慢して
ストレスをためるよりも、
飲み方に少しだけ気をつけて
ダイエット中もお酒を
楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました