ビフィズス菌入りの商品は
いろいろな店や通販で見るようになりました。
健康に良いと言われますが
その理由は一体何なのかやビフィズス菌は
どんな効果があるのかなどを紹介していきます。
乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?全く別の菌だと知ってた?
ビフィズス菌と乳酸菌は
同じものだと思ってませんか?
実は乳酸菌とビフィズス菌は全く違う細菌で
その違いというのを紹介していくことにしましょう。
まず、善玉菌である乳酸菌は発酵により乳酸を生み出す菌で
酸素のある環境でも生きることが出来るので
人や動物の腸内に生息しています。
もちろん、乳酸菌は漬物や他の
発酵食品や植物などの自然界にも生息していますよ。
ビフィズス菌も乳酸菌と同じように発酵により
乳酸を生み出す菌なのですが、それだけではなくて
殺菌力のある「酢酸」も生み出せるのです。
さらに、ビフィズス菌は酸素のある環境では
生息することができないのです。
なので、人間や動物などの腸内でも生息ができません。
「酢酸」を生み出せるのと
酸素のある環境では生息できないことが
乳酸菌とビフィズス菌の大きな違いと言えます。
腸内の善玉菌の殆どはビフィズス菌ですが
発酵食品に含まれる乳酸菌のほうが摂取できる食品が多いです。
腸内環境を助けるために
ビフィズス菌の摂取が必要になります。
ビフィズス菌を含むヨーグルトやサプリは
ダイエットでも必須の栄養素なので活用しないのはもったいないですね。
ビフィズス菌の効果はどんなのがある?
ビフィズス菌の摂取は腸内環境にとって
重要な役目を果たしています。
ビフィズス菌が多い状態になると
どのような効果があるのか次は説明していきましょう。
ビフィズス菌が多くなるとどうなる?
ビフィズス菌が多くなると
体脂肪が減少しやすくなります。
もちろん、食事制限や運動も必要ですが
摂取する人としない人では明らかな差が出てきます。
電車で言えば、普通の電車と快速の違いでしょう。
現代人の食生活は昔と比較すると欧米化が進んでいて
肉類を食べることが多くなったのです。
肉類はカロリーが低いものもありますが
どうしても、消化が悪いというデメリットがあります。
さらに、悪玉菌が増えやすくなる腸内環境になるので
肉を避けるべき理由に繋がります。
勘違いをしてはいけないのがビフィズス菌を増やすことで
ダイエットが成功するわけではありません。
ですが、それでもビフィズス菌はダイエットのサポートとして
摂取し続ける必要があります。
ビフィズス菌に関するサプリメントを摂取すると
便秘が解消したという口コミを見たことがあります。
便秘には色々な原因が考えられますが
原因の一つとして悪玉菌の増加も原因となっています。
悪玉菌はマイナスの働きをするので
増加してしまうと腸内環境のバランスが崩れて
便秘などや下痢の原因になります。
しかし、悪玉菌を減らしていくことで腸内環境が整って
便秘が解消されると言われています。
悪玉菌を減らしていくには
善玉菌やビフィズス菌を増やす必要があります。
悪玉菌を減らすには
ビフィズス菌を摂取すれば悪玉菌は減っていきます。
便秘に関する原因は色々とあるので
ビフィズス菌を摂取するだけで便秘が解消するわけではありません。
乳酸菌はお腹の調子を良くするので
ダイエットには最適な細菌だと言えます。
しかし、ヨーグルトはカロリーが高いので
置き換えダイエットとして利用するしかありません。
腸内環境を良くする意味では
ビフィズス菌も乳酸菌も変わりはないでしょう。
ただ、乳酸菌もビフィズス菌も腸内環境を良くする細菌なので
直接的にダイエットに影響するのかと言えば
間接的な影響はあるとしか言えませんね。
まとめ
乳酸菌とビフィズス菌は別物の細菌ですが
腸内環境を良くするという意味では同じような効果をもたらします。
悪玉菌を減らしたいという場合は
ビフィズス菌を摂取していくしか無いでしょう。
乳酸菌もビフィズス菌もダイエットの直接的に影響がないので
何らかの運動や食事制限をしていくしか無いでしょう。
コメント