我が子が、すくすくと育っていく姿を見ると
本当に嬉しくなりますよね。
ですが、子供の体重が増えすぎて
心配になる人もいるのではないでしょうか。
最近は、小児の「メタボリックシンドローム」が増えてきて
問題になりつつあります。
「メタボリックシンドロームは、おじさんだけのものでしょ?」
そのように考えている人は多いでしょうけど
実は、子供にも起きるのです。
このページでは、小児の「メタボリックシンドローム」について
紹介をしていきます。
子供のメタボってあるの?
最近は、子供でもメタボリックシンドロームになる可能性があります。
メタボリックシンドロームは
なにも、おじさんだけの悩みではないのです。
昔から小児肥満はあったのですが
最近では肥満気味の子供が増えてきているようです。
メタボリックシンドロームの関連性が
現在は問題視されています。
小児のメタボリックシンドロームの診断基準が設けられ
早期発見の取り組みも開始されています。
小児肥満の子供は約70%ほど
成人肥満に移行されると言われています。
さらに、重度の小児肥満の場合は高血圧や
糖尿病などや脂質異常症というような
生活習慣病と合併する可能性が高くなります。
なので、最近では子供の頃から肥満予防が大切だと
考えられるようになってきました。
小児肥満を知る目安としては
肥満度を割り出す計算式があるので紹介しますね。
「肥満度(%)=(実測体重-標準体重÷標準体重×100」
以上の計算式によって割り出された数字が幼児の場合なら
「肥満度15%以上」で肥満児ということになります。
学童期以降の場合は「20~30%」くらないなら
軽度の肥満になります。
中等度肥満は「30~50%」で
重度の肥満となると「50%以上」になります。
肥満の悪循環に陥る前にやるべき運動とは?
小児メタボリックシンドロームを防ぐなら
生活習慣を見直すと良いでしょう。
改善できる部分は、しっかりと改善していくことで
子供の肥満は解消されます。
子供の場合は基礎代謝量が高いので
運動を頑張れば脂肪はドンドン減っていくでしょう。
ただ、育ち盛りの子供の場合は大人のように
朝食を抜くとか食事制限をする必要はありません。
夕食時間や睡眠時間を規則正しくするとか
無駄に間食させないということを気をつければ良いでしょう。
ダイエットのために朝食を抜くとか夕食時間や
睡眠時間が遅くなることが小児期メタボリックシンドロームを
促進させる原因となっています。
さらに、最近では脂肪や塩分が多いスナック菓子が増えて
気軽に手に入りやすい環境にあります。
また、部屋に閉じこもってゲームなどで遊んで
運動をしないという生活も肥満になりやすいという調査結果があるようです。
外で野球をしたり縄跳びをしたりして遊んでいる子供と比較して
部屋に閉じこもっている子供は肥満になりやすいです。
それは、消費カロリーよりも摂取カロリーが多いため
基礎代謝が高くても肥満になりやすいです。
子供の肥満に気をつけるべき事と改善する方法
子供の肥満で気をつけるべきことは
規則正しい生活をするということです。
夜中の9時以降はお菓子を食べないとか
夜ふかしをさせないなど、色々と改善できる部分はあるかも知れません。
・基本3食以上にオヤツを多く食べている
・ジュース類をたくさん飲む
・夕飯が遅い、または早めの夕飯+夜食を食べている
・外遊びや運動が嫌い・しない
・偏食が激しい
以上のことが一つ以上当てはまるなら
肥満傾向になりやすいと言われています。
保育園の場合は、お昼のオヤツも栄養やカロリーも
全て適切に管理されています。
ですが、子供によっては体が大きい子もいますし
余り食べない子供もいます。
なので、帰宅してからの食事も
かなり差が出てきます。
ただ、子供というのは幼少期くらいなら
ぽっちゃりしていたほうが可愛いと思います。
ガリガリの子供の場合は、ちゃんとご飯を食べさせているのか気になりますし
最近問題視されている虐待とかも考えてしまいます。
なので、「ぽっちゃりして可愛いね」くらいの範囲で
ブレーキをかけている方が良いかも知れません。
子供が一人で歩きはじめ学校に行くようになると
体重を気にし始めます。
高校生くらいになると太っているわけでもないのに
ダイエットをやろうとしますね。
とくに、女の子は体重やスタイルなど
おしゃれに気を配るようになるのも早いので
赤ちゃんのうちは多少大きくても気にしなくても良いでしょう。
・ジャンクフードは時々にする
・しっかり朝昼夕のご飯を食べる
・食事のバランスに気を配る
・甘いジュース類をやめ麦茶などに変える
・運動をやらせる
働く母親にとっては、味付けが濃いお惣菜やフライばかりを
買い揃えてしまうとか、お腹を空かせる子供を満足させるために
ファーストフードを買って食べさせるということもあるでしょう。
それが当たり前の日常になり
どんどんエスカレートしてしまわないように注意しましょう。
基本的に、肥満を解消させる目的でも
朝昼晩はバランスの良いご飯を食べさせましょう。
もちろん、カロリーは控えめにして
食事に気をつける程度でも良いでしょう。
甘いジュースをたくさん飲むとダイエットの意味がないので
カロリーが低い麦茶などを飲ませるようにしましょう。
適度な運動も、小児のメタボリックシンドロームの改善に繋がります。
まとめ
小児のメタボリックシンドロームは
最近深刻化されている問題です。
子供の場合は、食事を気をつけるだけでも
ダイエットに繋がりますが適度な運動も必要です。
適度な運動をさせることで
日々のストレスの発散やダイエットにも繋がっていきます。
コメント