糖質制限ダイエットはチャレンジする人は結構いますが、
失敗をしてしまう人も多いようです。
非常にシンプルなダイエットですが、
どうして糖質制限ダイエットで失敗するのかを紹介していきます。
最初は体重が減り一定の体重からは減らない
糖質制限ダイエットを始めて、
最初のうちは体重計を見るとガンガン減っていたので、
大喜びをする人が多いです。
短期間で体重が減り始める人がほとんどなのですが、
気をつけなければいけないことが一つあります。
糖質制限ダイエットは脂肪が、
余り減らないデメリットがあります。
つまり、体重が減っていると思われているのは、
大半が水分で脂肪ではないのです。
人の脳と筋肉は大量の糖質を、
エネルギーとしています。
糖質が不足してくると肝臓や筋肉、
脂肪に貯蓄している「グリコーゲン」を
ブドウ糖に変換し使用します。
そして、糖質制限ダイエットでブドウ糖が不足すると、
分解されたグリコーゲンの水分が出ていくので
体重はドンドン減ります。
ですが、グリコーゲンが使用されて糖質が不足すると、
筋肉や脂肪を分解してブドウ糖が作られるようになるのです。
筋肉が落ちると代謝が低下して、
痩せにくい体質に変化していきます。
体重が適正値に鳴っても体脂肪率が高くなり、
隠れ肥満の状態になります。
頭がボーっとして疲れやすくなる
「糖質制限ダイエットは寿命を縮める」
「糖質制限ダイエットは命の危険がある」
などなど、医学的に根拠のないことが、
ネットで話題になったことがあります。
確かに、糖質が分解された状態でブドウ糖が、
脳の唯一の栄養素であって摂取量が不足していると、
脳のパフォーマンスも低下していまいます。
ボーッとした状態が続いたり集中力が低下した場合は、
無気力を引き起こしたりしますし、
肝臓に負担を掛けることもあります。
そして、糖質を減らした分だけ
カロリーはタンパク質や脂肪から摂取しないと、
体はエネルギー不足になるのです。
さらに、足りないエネルギーは
筋肉や脂肪などを分解して、
ブドウ糖に変換されるのです。
でも、栄養不足や筋肉の減少によって
疲労感や脱力感など、
めまいというような症状が出てきます。
糖質制限ダイエットで成功するには?
糖質制限ダイエットは過度な方法を続けると、
たしかに命の危険があるかもしれません。
しかし、糖質制限ダイエットで目指すのは、
摂取量がゼロではありません。
低糖質にすることが、糖質制限ダイエットのポイントなのです。
一定量の糖質を摂取することで、
ダイエットを促進させることが出来ます。
そして、健康的にイメージしたスタイルに、
近づくことができるのです。
一定量というのは
1食あたりに摂取すべき糖質が「20~30g」前後が望ましいです。
まとめ
糖質制限ダイエットで失敗するのは、
過度な糖質制限による体調不良だと考えられます。
体調不良が起きると、「糖質制限ダイエットは危険」
と思ってしまうのは仕方ないことです。
しかし、過度な糖質制限によるダイエットは、
体調が悪くなる可能性がありますし
健康的なダイエットが不可能になります。
なので、適度に糖質を摂取して、
ダイエットに励むと良いでしょう。
コメント