そんなに食べているつもりはないのに
なぜか、痩せられないってことはないですか?
それは、腸内にデブ菌が多く住み着いているので
中々痩せることができないのです。
ダイエットで重要なのは、腸内フローラを増やすことです。
腸内フローラを増やすことで
デブ菌を減らすことが出来るようになります。
そして、デブ菌が減り痩せ菌が増えれば
痩せやすい体質に変化していきます。
今回は、腸内フローラとは何かや
腸内環境を整えても痩せないというショッキングな話をしていきます。
腸内フローラとは?
腸内フローラとは、腸内には多種多様な最近が生息していて
その種類は1,000種1,000兆個以上と言われています。
特に、小腸から大腸にかけて生息していて
いろいろな細菌がバランスを取りながら腸内環境を良い状態にしています。
顕微鏡で腸内を覗くと、まるで植物が群生しているように見える
お花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内フローラは健康に関わる
以下の3つの重要な役目を持っています。
・消化できない食べ物を体に良い栄養物質に変換する
・腸内の免疫細胞を活性化させ病原菌から体を守る
・腸内フローラのバランスを保ち健康を維持する
腸内の細菌は、大きく分けて3種類です。
善玉菌とは?
まず、腸内の細菌で有名なのが
善玉菌ではないでしょうか。
善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など
悪玉菌の侵入や増殖を防ぐ役目を持っています。
腸の運動を促すことで
お腹の調子を整えています。
悪玉菌とは?
次に、悪玉菌も有名な腸の細菌ですが
ウェルシュ菌が腸内で有害物質を作り出し
脂質や動物性たんぱく質などを好みます。
悪玉菌が増殖すると下痢や便秘など
お腹の調子が悪くなります。
しかし、悪玉菌は必要悪であり
実は人間の体になくてはならない細菌なのです。
悪玉菌も常に害を及ぼしているわけではなく
消化や吸収を助けたり免疫機能を高めたりしています。
つまり、悪玉菌も適切な量にとどめて
増殖させないようにバランスを整えることが重要だと言えます。
日和見菌(ひよりみきん)とは?
個人的に、日和見菌は
卑怯な細菌だと思ってます。
なぜなら、日和見菌は腸内の優勢な方に
味方になるからです。
つまり、悪玉菌が強くて善玉菌が負けているときは
悪玉菌の味方につき、善玉菌が強く悪玉菌が負けているなら
日和見菌は善玉菌の味方につきます。
いわゆる、どっちつかずの細菌で
「一体、お前はどっちの味方なんだい!?」とツッコミたくなりますね。
腸内環境を整えても痩せないって本当?
ダイエットでは、腸内環境を整えれば
痩せやすくなるという噂もあります。
それは本当なのか、気になりませんか?
実は、腸内フローラを増やせば
噂通り痩せやすい体になります。
痩せないのは、デブ菌が増殖しすぎているのが原因なので
腸内環境を良くするように意識すれば、痩せやすい体質に変化していきます。
腸内フローラに関しては2018年4月21日に放送された
「世界一受けたい授業」でも紹介されていたことがあります。
そのときは、なでしこジャパンの丸山桂里奈選手が
酢キャベツを食べて腸内細胞から見直すダイエットに成功していました。
ダイエットの基本は、生活環境からと言いますが
腸内環境も見直して見る必要がありますね。
まとめ
腸内環境の見直しでは「酢キャベツ」が
最もおすすめできる料理と言えます。
酢キャベツは、以下の調味料と量で作ることができます。
キャベツ:1/2個
塩:小さじ2
酢:200cc
料理ができなくても
とりあえず作ることが出来るのが酢キャベツです。
キャベツには多くの食物繊維が含まれていて
デブ菌の増殖を抑える効果が期待できます。
そして、酢には悪玉菌の過激増殖も
防ぐ効果があるので酢とキャベツは最強コンビなのです。
キャベツは、もちろん千切りにして
塩を振ってキャベツがしんなりするまで揉みます。
そして、酢を200cc入れて
軽く揉み込んで冷蔵庫で半日漬け込んだら完成です。
毎食100g食べるのが理想です。
コメント