豆腐ダイエットは効果がありますが、
実際にやってみるとダイエット効果がないと言う理由で、
挫折する人もいるのではないでしょうか。
また、ダイエットだから調理をしないで食べていた人も、
少なからずいたかもしれません。
ダイエットの結果を出すためには、
ポイントをおさえて行う必要があります。
豆腐ダイエットで成功するための、
ポイントやおすすめ豆腐料理を紹介します。
豆腐ダイエットは絹ごしと木綿どちらが良い?
豆腐ダイエットをする場合は、
豆腐なら何でも良いわけではありません。
豆腐ダイエットに最適な、
豆腐を紹介していきます。
豆腐には色々な種類がありますが、
身近な豆腐で「絹ごし」と「木綿」があります。
実際に豆腐ダイエットをする場合は、
どっちが良いのか悩むところでしょう。
それぞれ微妙に栄養価がちがいますが、
ダイエットをするという考えからすれば、
おすすめは「木綿豆腐」です。
木綿豆腐に含まれるカルシウムの量は
「絹ごし豆腐」と比較しても「カルシウム約3倍」
「ビタミンEは2倍」「たんぱく質は1.3倍」となっています。
ダイエットで控えたい炭水化物は
絹ごし豆腐のほうが多いので、余りおすすめはできません。
豆腐ダイエットをする場合は、
「木綿豆腐」をおすすめします。
なぜなら、木綿豆腐のほうが水分が少なく、
腹持ちも良いからです。
夜だけ豆腐ダイエット
豆腐ダイエットでおすすめなのが、
晩ごはんに主食と置き換えることです。
夜からは活動をすることが少なくなるので、
ボリュームのある食事はしないほうが良いです。
できることなら、豆腐と置き換えるのは、
晩ごはんにするほうが良いです。
夜は活動が減るため、
食べた分のカロリーを消費しにくいのです。
そうなると、食べた分のカロリーを消費できないので、
脂肪として蓄積してしまいます。
なので、夜はご飯の代わりに低カロリーの、
豆腐にしたほうが良いということです。
おかずはダイエットだからといって、
カロリー制限をする必要はありません。
普通にこれまでと同じように食べてもよいのです。
豆腐は腹持ちが良いので、
物足りなさを感じることはないでしょう。
次は、豆腐ダイエットにぴったりな、
豆腐料理を紹介していきます。
おすすめ豆腐料理:豆腐の照りマヨ焼き
豆腐料理でおすすめしたいのが、
「豆腐の照りマヨ焼き」です。
作り方はとても簡単です。
絹ごし豆腐をキッチンペーパーで包んで、
レンジで2分加熱して水分を飛ばしてします。
そして、食べやすい大きさに切って、
表面に片栗粉を付けます。
そして油で揚げ焼きにし、
フライパンに調味料を入れてグツグツとしてきたら、
豆腐を入れてからめます。
そうすると、「豆腐の照りマヨ焼き」は
ほとんど出来上がりです。
仕上げは、好みでネギやのりをかけて完成です。
おすすめ豆腐料理:簡単豆腐ステーキ
次に紹介するのは「簡単豆腐ステーキ」です。
豆腐を「1.5cm幅」にして、
食べやすい大きさにカットしていきます。
そして、豆腐をレンジに入れて、
2分くらい加熱して水分を飛ばします。
小麦粉を付けて多めの油をひいたフライパンで、
表面を焼いていきます。
調味料を入れて水分を飛ばしながら
絡めていけば、完成します。
とても簡単なので、誰でも出来ます。
まとめ
豆腐ダイエットをする場合は、
木綿豆腐のほうがおすすめです。
木綿豆腐は絹ごし豆腐と比較して、
「カルシウム約3倍」「ビタミンEは2倍」
「たんぱく質は1.3倍」です。
そして、木綿豆腐は腹持ちが良いので、
夜に主食と置き換えるのが良いでしょう。
おすすめの料理は、完全に主食ではないですが、
豆腐ダイエットに最適です。
木綿豆腐はカロリーが低いので、
ぜひ毎日の食事のメニューに加えてみてはどうでしょうか。
コメント