ダイエットをしたいのに食欲に負けて、食べすぎてしまうことって無いですか?
「ご飯が止まらない」
「満腹感を感じない」
「夜遅くにおやつを食べてしまう」
そんな食欲に悩んでいる人に、「食べる順番ダイエット」がおすすめです。
今回は食べる順番ダイエットは食事制限とは違い、体に悪影響がないダイエット方法についてご紹介します。
食べる順番ダイエットとは?
食べる順番ダイエットに、何も準備は必要ありません。
食べる順番を変えるだけで、健康的なスタイルへと変化していきます。
このダイエット方法をするメリットは、食べる量を減らさなくても良いということです。
つまり、辛い食事制限をしなくても、ダイエットにうれしい効果が期待できるのもメリットと言えます。
食べる順番は、以下の通りです。
1.野菜・海藻・きのこ類
2・みそ汁・スープ類
3.魚・肉
4・ご飯
ポイントは血糖値を上げやすい糖質を摂取するタイミングを、少し送らせることで食べ過ぎが防げます。この場合ご飯を最後に食べ野菜類から先に摂取していますね。
食べる順番ダイエットおすすめメニューランキングベスト5!
食べる順番ダイエットで、おすすめするメニューランキングを紹介していきます。
ランキング形式で、一つ一つ紹介していきます。
第5位:生姜焼き定食
ダイエットではカロリーが高いとされる、生姜焼きですが食べる順番ダイエットでは、あまり関係なく食べることが出来ます。
順番としては、以下のとおりです。
1.味噌汁の汁(ワカメは残す)
2.生野菜(キャベツ、プチトマト、インゲン)
3.味噌汁のワカメ
4.ポテトサラダ
5.生姜焼き
5.ご飯
以上の順番で、食事をします。やはりこちらもご飯が最後。野菜を食べ味噌汁を次に食べしょうが焼き。そして白米。ただし順番を守れば何でもいいってわけではありません。ダイエットなので量には気をつけて、食べるようにしてくださいね。
第4位:焼き肉
焼き肉では、牛肉ではなく「豚肉」を食べます。豚肉はほかとは違い
この場合は、野菜も一緒に食べていきます。
順番としては、以下のとおりです。
1.生野菜
2.豚肉
ダイエットの基本は、脂肪を燃焼させてイメージするスタイルに近づくことです。
肉はカロリーが多いので、ダイエットの天敵とされています。
しかし、豚肉は脂肪を燃焼させやすくするので、豚肉は食べても問題はありません。
しかし、やはりこちらも食べる量は控えめにしましょう。
第3位:とんかつ定食
揚げ物は基本的にダイエットをするなら控えるべきですが、食べる順番を間違えなければそれほど気にすることはありません。
定食では、味噌汁なども付いていたりサラダなどが付いているので、食べる順番もわかりやすいかもしれません。
1.味噌汁
2.サラダ
3.とんかつ
4.ご飯
以上のような順番で、食事をしていきます。こちらも味噌汁、野菜を先に摂取しメインディッシュ。そして白米。
ダイエット中に肉が食べられるのは、肉好きにはありがたいです。
満腹になったら残しても良いので、食事終了にします。
基本的にダイエットなので、無理をして食べる必要はないです。
第2位:丼もの
自宅で丼ものを食べるときも、外で丼ものを食べるときも味噌汁を先に食べます。
自宅で丼ものを食べるときは、味噌汁とサラダは用意しておきます。
1.味噌汁
2.サラダ
3.丼ものの具
4.ご飯
以上の順番で、食事をします。もうなんとなく順番が分かりますよね?^^
第1位:和食
食べる順番ダイエットが一番やりやすい食事だと言えます。
1.味噌汁
2.野菜
3.魚
4.ご飯
こちらは比較的違和感のない順序で召し上がることができます。第二位の丼ものの場合は丼ものの具とご飯を別々に食べるという・・丼ものの意味をなしてないともいえる様な順序なので・・・
食べる順番ダイエットといってもあまり違和感のないものがいいですよね。和食なんかは比較的取り組みやすそうな感じではないでしょうか?この場合は以上のような順番で、食事をしていきます。
食べる順番を守らないと太るって本当?
食べる順番を間違ってしまうと、血糖値が高くなってしまいます。
空腹状態で糖質を摂取すると血糖値が高くなるからです。
そうなると、インスリンというホルモンが大量に出てきます。
なので野菜類から摂取するということなのですね。
そして、大量のインスリンのおかげで、血糖値が必要以上に下がってしまいます。
その結果、空腹感をさらに覚えてしまい、また食事がしたくなるという悪循環に陥ります。
インスリンは、脂肪を増やすという役目もあり、余った糖分を脂肪に変えてしまうので注意です。
食べる順番が違うだけで働きが変わってしまい
脂肪が増えてしまうなんて驚きではないでしょうか?
これが食べる順番ダイエットの仕組みなのです。
食べる順番ダイエットが効果的な理由
食べる順番ダイエットは、結局血糖値の急激な変化を避けるために考えられた食事方法の一つです。
血糖値が上がりやすい糖質の摂取を先送りにして、
最初に食物繊維や脂質などを先に体内に取り込むと、
血糖値の上昇は穏やかになります。
なので、血糖値が急激に下がらないので、空腹感を感じることは少なくなります。
食べる順番を変えることでなるべく空腹感を感じずに食事をするといったものなので
食べる順番を変えるだけで食事量にどれだけの変化が出るのか一度試してみるのもいいかもしれません。
ただ、あくまでもダイエットなので順番だけを考えすぎて
あれもこれも食べて結果的に食べ過ぎた、という風にならないように気をつけてください笑
順番さえ守れば太らないは大きな間違い
結局、食べる順番ダイエットは、先ほども述べたとおり正しい順番で食べていっても早食いとか大食いだと、太りやすくなります。
ただ、食べ過ぎてしまう方は一度体重計を見てガッカリする前に、食べ方を見直すことが重要かもしれませんよ?
よく噛んで、ゆっくりと食事をするのも、ポイントの一つだと言えます。
食べる順番ダイエットは、「野菜→汁物→魚・肉→ご飯」と食べていくのが基本です。
でも、ゆっくりと食べないと意味がありませんし、栄養バランスにも注意することも大切です。
食べる順番ダイエットは、今すぐにでもできるダイエット方法なので、
体重が気になるという人は是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント