体についている余計な脂肪は、本当に気になるし
できれば落としたいと考える人は多いでしょう。
肥満は生活習慣病の原因になりますし、
気に入っているオシャレな服も着れなくなります。
肥満かどうかの基準になる数値というのは、
体脂肪率によって決まります。
そもそも、どうして体内に脂肪が出来るのかや、
体脂肪の役割等や体脂肪をためない食べ方と
タイミングなどを紹介していきます。
体内に脂肪が蓄積するしくみ
体脂肪というのは、健康の敵というイメージが強いです。
どうして、体脂肪が健康の敵だと言われるようになったのかは、
生活習慣病がクローズアップされダイエットが人気となったからです。
ダイエットでは、どうしても悪者扱いの脂肪ですが、
健康な体には欠かせない成分なのです。
確かに、脂肪が過激に増えてしまうのは問題がありますが、
脂肪の摂取や体脂肪に過激に反応するのは正しい知識がないからです。
まずは、脂肪についての基礎知識を、紹介していきます。
体内に脂肪が蓄積するしくみ
体脂肪というのは、その名の通り体内にある脂肪をいいます。
人間が食事を摂取する主な栄養素は、
以下の通りとなります。
・タンパク質
・糖質(炭水化物)
・脂質(脂肪)
・ビタミン
・ミネラル
以上の栄養素が5大栄養素と言われています。
通常脂肪といえば栄養素としての脂肪で、
体内に蓄積しているのを体脂肪と区別しています。
栄養素の脂肪は膵臓が分泌しているリパーゼと、
小腸が分泌する色々な消化酵素により
「脂肪酸」と「モノグリセリド」に分解されます。
そして、小腸の壁から吸収して、
肝臓へと送られていくのです。
脂肪は肝臓や胆のうが分泌する胆汁と混ざり、
乳化脂肪になります。
そして、リンパ管から整脈を経て、
全身の脂肪組織に送られていくのです。
体脂肪の4つの役割
健康的な体に欠かせない脂肪というのは、
以下の4つです。
一つ一つ紹介をしていきましょう。
貯蔵されてエネルギー源になる
体内に貯蔵されている脂肪というのは「15~20kg」あって、
そのエネルギー量は「14万~19万kcal」と言われています。
体内に貯蔵される糖質は約210gで、
エネルギー量は「840kcal」ほどです。
糖質は貯蔵されるよりも直接的なエネルギーとして、
消費されていきます。
糖質が少なくなると、肝臓が全身の脂肪組織から脂肪を集めて
エネルギーとして使用されていきます。
大量に貯蔵されている体脂肪は、
効率の良いエネルギー源として使われていきます。
タンパク質を節約する
タンパク質というのは、
体組織の材料となり生命活動を支えているのです。
タンパク質がエネルギー源として使用されると、
生命維持に支障をきたす可能性があります。
そこで、体内に貯蔵されている体脂肪がエネルギー源となって、
タンパク質の消耗を防いでいるのです。
体脂肪を1ヶ月で落とせるの?
体脂肪を1ヶ月で落とそうと思えば、
体脂肪をためすぎない食生活をしていく必要があります。
さらに、体脂肪をエネルギー源として、
脂肪燃焼を効率良く出来る運動習慣も必要です。
体脂肪を落とす生活は、
1ヶ月だけ行えばよいというわけではありません。
健康を維持するためには、痩せたとしても継続をしていかないと
もとの体型に戻ります。
体脂肪を落とすための食事
体脂肪を落とす食事は「低糖質、低脂質、高タンパク質」が基本で、
5大栄養素のうち体脂肪の主な材料となるのは
糖質です。
体脂肪の材料となる糖質を、
必要以上に摂取しなければ体脂肪を落とすことができます。
もし、何も運動をしないで糖質だけを摂取していけば、
体脂肪として貯蔵されていきます。
タンパク質も体脂肪の材料になりますが、
貯蔵されるのはごくわずかかな量です。
タンパク質は筋肉や血液を作るのに欠かせない栄養素なので、
摂取を減らさないようにしましょう。
「タンパク質、ビタミン、ミネラル」などが豊富な食品を、
毎日摂取して糖質は控えるようにします。
そうすると、良質な糖質を摂取することができて、
食事による肥満を防止できます。
まとめ
体脂肪というのは健康を維持するためにも、
必要となる場面もあるようです。
ですが、脂肪というのは過激にあるのは健康に悪影響を与えます。
なので、体脂肪がつかないような食生活と、
運動をしていく必要があります。
筋トレと有酸素運動と食事制限など、組み合わせていくことで
体脂肪はつきにくくなります。
コメント